窓の断熱・防音対策なら内窓リフォーム・二重窓の設置

二重窓の設置で後悔したこと・失敗談|内窓リフォームで後悔しないためには?

  • URLをコピーしました!
二重窓後悔TOP画1
二重窓後悔TOP画2
二重窓後悔TOP画3
二重窓後悔TOP画4
よろずリフォーム

当店は、福岡県のガラス業者で、内窓リフォームも承っております。

この記事では、二重窓の設置後によくある後悔・失敗について、ご紹介します。

対応エリア
関連記事

内窓とは何か?詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

目次

二重窓の設置で後悔したこと・失敗談

内窓後悔大見出し1

内窓リフォームは窓の断熱・防音対策として効果的であり、多くの方にご満足いただいている一方で、

  • 内窓を取り付けたのに効果がなかった
  • 内窓を取り付けたら使い勝手が悪かった

というような、内窓リフォームの後悔・失敗談が個人ブログなどで見受けられます。

よくある後悔・失敗談が以下です。

  • 部屋の一部だけに内窓を取り付けてしまった
  • 価格が安い透明ガラスの内窓を取り付けてしまった
  • DIYで内窓を取り付けてしまった
  • 内窓本来の効果を理解していなかった
  • 窓の掃除や開閉の手間が増えてしまった
  • カーテンや窓枠の置物を撤去しなければなかった

1.部屋の一部だけに内窓を取り付けてしまった

温度と熱の出入りの比較(内窓リフォーム一部と家全体)

例えば、リビングの掃き出し窓だけ二重窓にした場合、リビングの他の窓や隣の部屋が通常の窓だと、そこから熱や音が出入りします。

間取りや各部屋にドアがあるかどうかにもよりますが、フロア全体もしくは家全体の窓を二重窓にした方が、断熱・防音効果を感じやすいです。

部屋の一部だけ内窓リフォームをして、後から追加となると、出張運搬費が再度かかってしまったりして割高になってしまいます。

まとめて工事を依頼した方がお安くなる可能性が高いので、最初から家全体の内窓リフォームを検討するのがおすすめです。

2.価格が安い透明ガラスの内窓を取り付けてしまった

断熱効果比較-透明ガラス・ペアガラス・Low-E複層ガラス・真空ガラススペーシアクールの断面図

内窓の断熱効果は、組み込むガラスの種類によって大きく変わります。

費用を安く抑えたいからといって、透明ガラスを組み込んでしまうと、想像していた断熱効果を得られなかった…なんて失敗もあるのです。

内窓リフォームの目的が窓の断熱であれば、Low-E複層ガラスか真空ガラスを組み込みましょう。

3.DIYで内窓を取り付けてしまった

簡易二重窓キット

簡易二重窓キットなどを使って、自分で取り付ける内窓は、サッシの気密性が高くなく、断熱・防音効果は期待できません。

また、インプラスなど正規の内窓をネットで注文してDIYする場合でも、窓枠の採寸ミスや取り付けミスにより、サッシに隙間ができる可能性もあります。

特に、家の老朽化などで既存の窓枠が歪んでいたりすると、サッシの気密性が損なわれます。

他にも、簡易キットは見た目がチープだった、ネジをなめらせた、などの失敗談があります。

正しく設置しないと内窓の効果は発揮されないので、業者に依頼するのが賢明です。

4.内窓本来の効果を理解していなかった

内窓リフォームについてネットで検索すると、どのサイトにも「二重窓にすれば断熱・防音効果がある」と書かれているがゆええに、過度な期待をしてしまい、失敗したと後悔するケースもあります。

二重窓なのに寒い・暑い

古い家

二重窓なのに寒いのは、吹き抜けがあったり建物自体に隙間があったり、窓以外の部分で断熱性能が足りていないことも考えられます。

また、二重窓にすれば、冷暖房をつけなくても、お部屋が暖かくなったり涼しくなったりするわけではありません。

窓を伝う熱の出入りが少なくなることで、暖房や冷房の熱を外に逃げにくくして、快適な室温になるのです。

実際に口コミでは「エアコンの効き目良くなった」とあるので、省エネ・節電効果が期待できます。

とはいえ、極端に気温が高いまたは低い日でなければ、冷暖房をつけなくても過ごしやすくなるケースは多いでしょう。

二重窓なのに結露した

内窓結露

北海道や東北など寒さの厳しい地域だと、実は二重窓でも結露することがあります。

二重窓は結露しにくいというだけで、100%結露しないわけではありません

しかし、九州なら冬の寒さが寒冷地ほどではないので、内窓にすれば結露は気にならないことがほとんどです。

二重窓なのに防音効果がない

騒音(壁・窓)

二重窓にしても無音の状態にはなりません。

窓から伝わる車の走行音やピアノの音、犬の鳴き声などの騒音が半減します。

壁や床から伝わる騒音には効果がないので、窓だけでなく建物自体の防音対策が必要です。

関連記事

内窓の効果については、以下の記事をご参照ください。

5.窓の掃除や開閉の手間が増えてしまった

内窓の構造写真(開閉)

二重窓は、今ある窓の室内側にもう1つ窓がつく構造になるので、当然 掃除する窓は増え、窓の開け閉めも2回必要になります。

慣れてくると気にならない人がほとんどですが、こまめに掃除をするご家庭なら少なからず影響があるでしょう。

しかし、インプラスの樹脂サッシなら、静電気による埃がつきにくい ダストバリア仕様で、掃除が楽になります。

ベランダに出る掃き出し窓は、開閉しやすいように、滑りの良いアルミレール仕様にするなど、工夫すると良いです。

6.カーテンや窓枠の置物を撤去しなければなかった

キッチンの窓枠に調味料を置いていたり、リビングの窓枠に植物を置いていたりするご家庭があるかと思いますが、

内窓は、既存の窓枠の奥行き部分におさまる形になるので、窓枠に置いている物を撤去しなければなりません。

また、既存の窓枠の奥行き寸法が足りず、ふかし枠をつけた場合は、内窓が室内側に若干出っ張る形になり、カーテンに干渉する可能性があります。

内窓が取り付けられない-ふかし枠必要
内窓リフォーム後カーテンレール移動

カーテンレールやカーテンボックスを移設できれば良いのですが、移設できないとカーテンを撤去することになります。

カーテンを撤去した場合は、新しくカーテンを付け直すか、外から見えないガラスを内窓に組み込むなどして、視線カットしましょう。

関連記事

内窓のふかし枠については、以下の記事をご参照ください。

関連記事

内窓とカーテンが干渉する場合の対策については、以下の記事をご参照ください。

内窓リフォームで後悔しないためには「業者選び」が重要!

内窓後悔大見出し2

では、内窓リフォームで後悔・失敗しないためには、何が必要なのでしょうか。

その答えは、「業者選び」にあります。

内窓リフォームの後悔・失敗の根本的な原因は、内窓リフォームの知識や理解の不足だと考えています。

内窓本来の効果や仕上がり、メリット・デメリットを熟知した施工業者に依頼し、十分な説明を受けた上で取り付けていれば、後悔はなかったのではないでしょうか。

よろずリフォーム

自分で検索して調べるよりも、現場のプロに聞いたり説明を受けたりした方が、より正確な情報を得られます。

こんな内窓施工業者を選ぼう
  • 内窓リフォームの経験と実績が豊富である
  • 施工事例やお客様の口コミが掲載されている
  • お悩みに対して何が最善なのか提案してくれる

内窓の知識があるだけではいけません。

施工実績がないと、正しく取り付けができていなかったり、特殊なケースに対応できなかったりします。

また、その業者に依頼して、お客様は実際どうだったのか?というのは、口コミを見るのが確実です。

【福岡で口コミ評価No.1】内窓リフォームは当店にお任せください

内窓後悔大見出し3

福岡近郊で内窓施工業者をお探しなら、ぜひ当店にご相談ください。

当店は、内窓リフォームも行うガラス業者で、福岡のガラス業者の中で口コミ評価No.1!(Googleマップの口コミ)

Google口コミ

お客様のお悩みにぴったりなガラスを内窓に使用

内窓の効果は、組み込むガラスの種類次第といっても過言ではありません。

当店はガラス屋ですので、ガラスのこともお任せください!

内窓のガラス選び
  • 断熱・結露防止効果を高めたい
    • 真空ガラス スペーシアクールがおすすめ
  • 遮熱効果も高めたい
    • Low-E複層ガラスがおすすめ
  • 防音効果を最大限に高めたい
    • 防音合わせガラスがおすすめ

お客様のお悩みやご予算、既存窓の状態に応じて、内窓に組み込むガラスの種類をご提案いたします。

関連記事

内窓に組み込むガラスについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

断熱・防音効果と価格のバランスが良い「インプラス」で施工

内窓メーカーはLIXIL(インプラス)やYKK AP(プラマードU)、大信工業(プラスト)などがありますが、LIXILの内窓インプラスが1番効果と価格のバランス良く、知名度も高いです。

内窓メーカー比較(LIXIL・プラマードU・プラスト)

防音効果を重視すると、気密性が非常に高いプラストが良いという業者が多いです。

ただ、プラストは価格が高い点がデメリットです。

内窓だけで完全に音をシャットアウトできるわけではないですし、インプラスとプラストの音の聞こえ方を比較して初めて違いがわかるくらいなので、総合的に見てインプラスの満足度は高いでしょう。

実際にお客様からは、インプラス施工で電車などの騒音が聞こえにくくなった!とのお声を頂戴しております。

福岡県大野城市U様真空ガラススペーシアクール入り内窓リフォーム口コミ全文
福岡県小郡市H様Low-E複層ガラス入り内窓リフォーム口コミ全文

さらに、通常の内窓の樹脂サッシは静電気でホコリが付きやすいですが、インプラスは「ダストバリア仕様」でその点をカバーしています。

インプラス-ダストバリア機能
関連記事

内窓インプラスについては、以下の記事をご参照ください。

既存の窓の状態やご予算に応じて最適な方法を提案

実は、既存窓の状態によっては、内窓を取り付けられないケースもあります。

ふかし枠をつけたり、真空ガラス交換で対応したり、窓ガラスフィルムを貼ったり、ガラス交換や窓ガラスフィルム施工もやってる当店だからこそ、様々な角度から解決策をご提案できます。

また、内窓リフォームはどうしても費用が高額になりがちなので、二重窓の補助金制度を活用できる場合は、お見積もりの際にお伝えいたします

2024年は、先進的窓リノベ2024事業の適用で、通常価格の半額以下で内窓リフォームできた事例もございます。

(※2024年の補助金を使った内窓リフォームは2024年10月31日に締め切らせていただきました。2025年の補助金情報が公開され次第、受付を再開いたします。)

まずは、LINEで気軽にご相談くださいませ。

LINE(内窓リフォーム)
関連記事

内窓リフォームの補助金について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

  • URLをコピーしました!
目次